MENU
たっく
OT×Cyclist
地方病院の作業療法士(OT)
として10年以上勤務。
趣味はロードバイクと資産運用。
ゲーム・アニメ・歴史好き。
元々はインドアなオタクである。
PVアクセスランキング にほんブログ村

【作業療法士×資産運用】年収の増えにくい職業がまず取り組むべき事

たっくです。よろしくお願いします。
少し長くなりましたので、
後日、目次をつけたいと思います。

地方の病院で作業療法士として10年以上働いてます
趣味であるロードバイクと
家族のためにはじめた資産運用を5年程続けています

趣味を楽しみ、お金で悩まない、
自分のQOLを高めて、自分を活かした作業療法ができる
そんな作業療法士が増えたら良いなと思い、この記事を書いています。


記事の概要

こんな方に向けて書いています

  1. 年収が増えないと悩む作業療法士、理学療法士などのリハビリ職
  2. これらの仕事を目指したいけど、年収が気になる学生
  3. 職業は違うけど、同じように年収が増えずにため息をついている方

上記に該当する方で、まだ資産運用を始めていない方に向けて

年収の増えない職業こそ、資産運用に取り組むべき
ということを解説していきたいと思います。


なお、この記事は
両@リベ大学長の「お金の大学」を参考文献として、書いています。

もはや聖書

両学長のリベラルアーツ大学では、
ブログ、YouTube、その他様々なメディアで
お金にまつわる事を教えてもらえるので、是非参考にしてください。


結論

  1. このまま同じ仕事を続けても
    年収が増えにくいという現実を知ろう
  2. 年収が増えにくいのであれば、
    お金を増やす方法を考えよう
  3. お金を増やす方法の中でも
    優先して取り組むべきなのは
    貯める力と増やす力
    を鍛える事

解説

目次

1.このまま同じ仕事を続けても
年収が増えにくいという現実を知ろう

厳しい現実にいつ気づけるか

新人として就職し、初任給をもらったとき、
その額に初めはみんな感動すると思います。
ところが、3年、5年と働き続けひとつの事に気づきはじめるのです。

りはびりす
りはびりす

うわ・・・。私の年収、低すぎ・・・?

たまに後輩に給与をきかれ、
私の給与を伝えますが、
残念そうな反応が返ってきます(ごめんよ・・・)

ちなみに私の場合は、
妻が別業種の職業ということで、
年収(特にボーナス)の増え方の差
悲しい気持ちになりました。


年収はなぜ増えない??

リハビリの収入は、
診療報酬、介護報酬など、
国の制度で決められています。
20分でいくら、というように。

同じ時間のリハビリを誰が行っても
病院の稼ぎは、同じということです。

しかも、高齢化に伴い医療費は増え続けるため
診療報酬は削減される一方です・・・


経験やスキルに応じて役職を任せられるかもしれません
ただし、「役職手当」は期待するほど多くありません

任される仕事の責任や労力を考えると
まさに「割に合わない」という感じです。


国の制度の中で働く以上、
大きな年収UPは望めない
という現実があります


フリーランスとして事業を立ち上げるにしても
医師の処方が必要という決まりがあるため
純粋な作業療法士の仕事は難しいです。


2.年収が増えにくいのであれば、
お金を増やすほかの方法を考えよう

両@リベ大学長は、
人生を豊かにするためには
「お金の5つの力」を知ろうと述べています

参照:リベラルアーツ大学「図解で分かるお金の基礎知識」

5つの力について、
私なりの視点で解説していきます。


貯める力

支出を減らして貯蓄を増やそう

両@リベ大学長

これは職業に関わらず
誰しもが取り組める事です

後述する増やす力にも影響してきます


私が実践したこと

  • 携帯電話を格安SIM “mineo”に変更
  • 自宅のWiFiを解約
  • 電力会社を変更
  • 保険の見直し(余計な保険に入らない事の再確認)

★後日、詳しい記事を書いてみたいと思います


稼ぐ力

稼ぎを増やして蓄財ベースを上げよう

両@リベ大学長

ここは作業療法士にはハードルが高い気がします

まず、前述したとおり、
同じ仕事を続けても年収UPは厳しいです

そこで、転職と、副業という選択肢が出てきます。

転職という選択肢

転職によって
より高く雇ってくれる場所を探す方法があります。

ただし、国の制度の上で働く以上、
職場を変えるだけでは、
大幅な年収UPは厳しいと思います。

うちの同僚でも年に1~2人は転職を選びますが
作業療法士、理学療法士ではなく、
全く違う職業につく人もいます


転職はストレスが高いということは
考慮すべきだと思います。

生活上のストレスを評価する
「社会的再適応評価尺度」では
転職は、親友の死や100万円の借金よりも
ストレスが高いとされています。

誰でも気軽に行える事ではないということですね

私も今の職場の人間関係が心地よいため、
転職という選択肢が薄くなっています。

たっく
たっく

・・・豆腐メンタルって言うな

副業という選択肢

まず、副業は禁止されている場合があります

国立病院勤務の公務員はNGですね

民間病院は就業規則を確認しましょう
禁止であっても、本業に影響がなければ、
休日の過ごしかたまで、制約はされないと思います。
それでもダメと言われたら、職場と戦いましょう


オススメの副業

これに関してはネット上に
先生がたくさんいるので、調べてみてください。

私も色々チャレンジしてみて、
これは!というものが見つかれば、
紹介したいと思います。

何をするにしても労力は必要
ブログもうまくいけば立派な副業になりますが、
こうしてやってみると、大変な作業ですね。


増やす力

貯蓄を投資に回して資産運用しよう

両@リベ大学長

労働所得ではない、資産所得を得る

この力こそ私が最も重要視しているところです

作業療法士は年収が増えにくい、
と述べましたが、安定感はあります。

2020年のコロナ禍でも、
大幅な減収はありませんでした

たっく
たっく

皆、大変な思いをして、がんばったけどね

収入が安定しているので、
貯蓄額が計算しやすいです。

貯蓄額が計算しやすいので、
コツコツと投資をするには最適なのです

作業療法士にも増やす力は
十分にあるのです

ここを鍛えれば、
年収が低いという問題は
解決する可能性があります

ただし、ひとつ問題が・・・

「投資は怖いもの」として認識し、
はじめの一歩が踏み出せない

これは、お金の教育をほとんど受けてこなかった
日本人全体の問題ではあるのですが、

作業療法士をはじめとするリハビリ職は
特にその傾向が強いと思います。

りはびりす
りはびりす

みんな優しいんだけど

世俗に疎い人が多いんだよね

経済の世界とは遠い職業である故でしょうか?

たっく
たっく

恐れずにはじめてほしい

増やす力は早く始めるほど、
その効果は大きくなります。

私も20代のうちに始めたかった。

私の実践している投資について等は、
★後日、記事にしたいと思います。


守る力

形成した資産を守ろう

両@リベ大学長

★これについては、また後日解説します

まずは上記の貯める力と増やす力を優先しましょう

使う力

人生を豊かにする事に使おう

両@リベ大学長

ここは作業療法士にとって
かなり重要な力
だと考えています

なぜなら、提供できる作業療法の
質に影響
してくるから

少し長くなるので
★詳しくは後日解説します

まずは上記の貯める力と増やす力を優先です


まとめ

  1. このまま同じ仕事を続けても
    年収が増えにくいという現実を知ろう
  2. 年収が増えにくいのであれば、
    お金を増やす方法を考えよう
  3. お金を増やす方法の中でも
    優先して取り組むべきなのは
    貯める力と増やす力
    を鍛える事

1.まずは気づくことから始まります

2.お金にかかわる5つの力を知り、
どこが鍛えられるか見極めましょう

3.作業療法士として優先すべきは
  貯める力と増やす力です

具体的にどうすれば良いか、という事については、
両@リベ大学長
をはじめ
他、素晴らしい先人方から教わる事をオススメします

初心者には間違いなく、両学長の考えをオススメします

資産運用の初心者は、まずここで学ぼう

リベラルアーツ大学 (liberaluni.com)


私も勉強を続けて、
いつかは私の言葉で教えることが
できるようになればと思います

以上です。
見て頂きありがとうございました。

ご意見、ご感想がありましたら、
メッセージをよろしくお願いします。

作業療法士年収低い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアもよろしくお願いします!

この記事を書いた人

こんなところまで見ていただきありがとうございます。
更新ペースが上がるように頑張っていきます。
Twitterにて毎日呟いていますので、是非フォローをお願いします。

コメント

コメントする

目次
閉じる