「自転車通勤用のスポーツバイクはどこで買うべき?」
以下の3つについて解説していきます。
- 専門店
- 全国チェーン店
- インターネット
*2021年3月4日 Twitterで簡易的にまとめたものをとりあえず公開します。
徐々に情報を足していきます。

ひとつひとつ説明していきますね
目次
①専門店
(福岡県ならイワイスポーツ、正屋、ワイズロードなど)
- スポーツバイクのみで、エントリー(入門)モデルからミドル、ハイエンドモデルまで扱う。
- 取り扱う自転車のタイプやメーカーは店によって異なる
- 基本的に整備はお手の物(店にもよる)
- お店のローカルイベントに参加しやすくなる
②全国チェーン
(デポ、あさひ、イオンバイクなど)
*ワイズロードも全国ですが、品揃えから①に分類 しています。
- スポーツバイクはエントリーモデルが多め。ママチャリも扱う。
- ロードバイク、クロスバイクはあるが、マウンテンバイクが無かったりする。
- メーカーも少なめ。
- 整備士は1〜2人で、やや頼りない(店によりますが 笑)
③インターネット
(Amazon、ヤフオク、海外取り寄せなど)
- 謎のメーカー(激安自転車)がいっぱいある
- ヤフオクはとりあえず初心者はやめておく
- 海外取り寄せでしか買えないメーカーもある。
- 整備は基本自分で行う。
結局、初心者はどこで買うべき?
結論から言うと、初心者なら、①。
①を選ぶメリットとしては、
- 命を預けるので、しっかりと点検•整備されたものに乗るべき。
- ②に比べて値段が高いのは、パーツのグレードが高いため。(ブレーキの精度などが良い)
- お店のイベントで自転車仲間ができるかも
①を選ぶポイントとしては、
- 家から近く、雰囲気が合うお店を選ぶ
- 自転車本体は決算や正月などセールのときに買うべし
- カギやライト、ヘルメットなどはネット等で安く揃えてもヨシ
以上です。
簡易的で、説明が少なく申し訳ありませんが、随時情報を追加していきますので、よろしくお願いします。
コメント