【Keyword】CI療法、作業療法、リハビリテーション

おはよ~ございます。
ただいま5時です。
今、がんばっているのは、早寝早起きの習慣化!冬のあいだ、少しお寝坊ぎみになっていたのを、矯正中です。
もう少しあたたかくなったら、昨年続けていたロードバイクの朝練も再開します。(まだ寒いので、しばらくはブログと筋トレをがんばります・・・。)
自転車通勤の情報発信ですが、自転車通勤のススメ①|どのスポーツバイクを選ぶ?を書き直しています。これで記事は3つですね。
ぼちぼち増やしたり、既存の記事も追記修正をしていくので、そのうちちゃんとまとまると思います(笑)。未完成なものを発信して申し訳ない気持ちもありますが、初心者ブロガーなので、許してくださいね^^
さて、今日は、本業である作業療法のまじめな話を日報とします。
作業療法|竹林先生のツイートを発見!
CI療法の第一人者である竹林先生のTwitterを見つけてしまいました。CI療法というのは、リハビリテーションの手法のひとつです。竹林先生に関しては、先月と今月の作業療法ジャーナルにも特集記事が出ていました。

この特集記事がこれまた面白かった
そうか・・・、先生もTwitter発信者だったんですね(しかもフォロワー14000人)。当然といえば、当然か。SNSでの発信力はこれからの時代は不可欠ですよね。
なぜ、もう少し早くこういう情報をキャッチしてこなかったのか・・・
後悔は、今だけにしときます。
この瞬間、気づくことができたのだから、ヨシとしましょう。
ツイートの内容は、なんだかものすごく興味深い内容です。
今年からTwitterを再開して、約2か月でフォロワーさんも50人から380人近くまで増えていく中で、情報商材を売りつけようと近寄ってくる人も多かったので、「無料」とか「セミナー」とかには脊髄反射で警戒心を抱くのですが・・・
この無料セミナーは大丈夫でしょう。

これで詐欺教材だったら、SNSやめる(笑)
当日は仕事なので、リアルタイムでは見られませんが、後日アーカイブで見られるそうなので、登録だけ済ませました。
私もツイートやらブログの中で言った気がしますが、作業療法士として臨床で働いてきた中で、作業療法の効果に大きく影響してくるのは「目標設定」であると、強く実感しています。
そんな中で、今年から職場のCI療法チームに誘われたので、参加しようと思っています。このセミナーもタイミング的にベストですね。

ブログもがんばりますが、本業もがんばりますよ!
今日はリベ大動画ではなかったけど・・・いつもの紹介です。
一家に一冊置いてほしい本。

「お金の大学」、まだ持っていない方は、是非一読してみてください。
約1000円の本で、その数倍ものリターンがあると思います。
職場で「お金の大学、持ってるよ~」と聞かれるようになるまでは、この紹介やめません(笑)

今日もありがとうごさいました~
やばい。筋トレさぼりすぎ! (お腹まわりが緩んできているのが分かる)
コメント