MENU
たっく
OT×Cyclist
地方病院の作業療法士(OT)
として10年以上勤務。
趣味はロードバイクと資産運用。
ゲーム・アニメ・歴史好き。
元々はインドアなオタクである。
PVアクセスランキング にほんブログ村

0228|チャリ通|どんな自転車(スポーツバイク)が良い?

目次

【Keyword】通勤・通学用自転車の選び方、リベ大動画

たっく

ロードバイク乗ってないな~・・・

昨日、自転車通勤・通学の情報発信をしていく事を宣言しました。

自転車通勤・通学の需要あり??

さっそく、今日からちょっとずつ発信していきます。

日報なので、簡単に、分かりやすく書いていきます。そのうち、まとめ記事として、完成させますね。

書いていて気づいたのですが、ママチャリを完全にアウトオブ眼中にしていました。
本当に申し訳ございません。
ママチャリも含めた、まとめ記事は後日書きますので、今回はスポーツバイク限定です。
ママチャリにも良いところはあります。

いつものように、リベ大の動画のまとめと感想もあります!

それでは、よろしくお願いします^^

自転車|チャリ通にはどんな自転車が良い?

判断材料は

  • 距離
  • 道路事情
  • 価格
  • 見た目

で良いと思います。

距離

  • 30分程 ➡クロスバイク、マウンテンバイク
  • 1時間以上 ➡ロードバイク

道路事情

  • 最初から最後まで広い車道がある ➡ロードバイク
  • たまに段差がある ➡クロスバイク
  • 段差のある歩道を走る事が多い ➡マウンテンバイク

価格

  • ロードバイク  10万くらい
  • クロスバイク 5~8万くらい
  • マウンテンバイク 5~8万くらい

スポーツバイクの価格はピンキリです。
初心者かつ通勤通学で使うものという条件で、オススメの価格を考えています。

チャリ通の場合、保管場所の都合で、高すぎるものは避けた方が良いです。
高すぎると、たとえ鍵をつけていても、目を離すだけで気が気でなくなります

見た目

とにかくカッコいいと思ったものを買う。

一目惚れしたものを大事にする(笑)

たっく

ここは、妥協しちゃダメ

まとめ

  • ロードバイク ➡長距離で道に恵まれているならコレ。ドロップハンドルで前傾姿勢可(=向かい風に強い)
  • マウンテンバイク ➡段差に強い。スピードは出しにくい。安定感あり。
  • クロスバイク ➡ロードとマウンテンを混ぜたもの。程よくスピードが出せ、段差にも強い。

補足1 休日に長距離乗るならロード?

休日も乗りたい!遠くまで!と思うのであれば、ロードの選択肢あり。

ただし、タイヤが細めなので、段差や雨には弱く、価格も少し高め。

それと、ロードを選ぶなら20万以上のグレードがオススメ(パーツのグレードのコスパが良いため)。
でもそうなると、通勤で使うには、保管(盗難)が怖くなってくる。

補足3 ミニベロや折りたたみという選択肢

見た目や保管場所とかをもっと考慮すると、ミニベロや折りたたみ自転車とかも選択肢に入ってきます。

ミニベロはおしゃれ。車輪が小さいので、実は漕ぎだしが軽い。ただし、段差には弱いし、スポーツバイクとしての機能を持ったものは価格が高くなる。

折りたたみ自転車は収納が便利。ただし、毎回折りたたむのが面倒だったり、折りたたみの部分の強度が弱かったりします。スポーツバイクとして優秀な折りたたみ自転車は20万くらいします。

補足2 結局何がオススメ?

自分が使っているということもあるけど、30分前後の街乗り通勤であれば、クロスバイクをオススメ

ただ、最終的には実際に試乗して、自分が惚れたものを買ってほしい

たっく

ようこそ自転車沼へ

リベ大|サラリーマンとフリーランス

今日の動画の個人的まとめ

  • フリーランスには自由と成果が待っている
  • フリーランスを知ることでサラリーマンの真実を知る事ができる

今日の動画の感想

“給与天引きは痛みなく税金をむしりとる最良の方法

みんなこれ認識できていました??

ここまでハッキリとした言葉で言われると、分かりやすいですね^^

病院勤務のリハビリ専門職って、たぶん学校行って、そのまま就職して、それ一本じゃないですか。
事業を経験してからリハビリ職になる人ってあまり聞かないので、税金の話とかが仲間内で話題になることもなく、リテラシーも成長しないですよね・・・。

たっく

言うならば、国に、病院に飼い慣らされている?

サラリーマンは色んな人と分業しているから、目の前の仕事に専念できている。

当たりまえのように、病院で毎日働いていますが・・・

目の前の患者さんのリハビリに集中できるのは、顧客(患者)をとる人、処方を出してくれる人、請求をする人、経費と所得を計算してくれる人などがいるからなんですよね。

たっく

これは感謝しないといかんですね

逆に、自分たちが病院の収入の大きな柱なんだぞー!と自信を持っても良いと思います。

書籍紹介

一家に一冊置いてほしい本。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 191003itutunotikara1-240x300.png
これが学べます

「お金の大学」、まだ持っていない方は、是非一読してみてください。
約1000円の本で、その数倍ものリターンがあると思います

この5つの力をしっかりと理解&行動して、飼い慣らされたサラリーマンにならないようにしましょう!

たっく

今日もありがとうごさいました~

自転車通勤の伝えたい情報・・・ありすぎて困る^^;

りはびりす日報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアもよろしくお願いします!

この記事を書いた人

こんなところまで見ていただきありがとうございます。
更新ペースが上がるように頑張っていきます。
Twitterにて毎日呟いていますので、是非フォローをお願いします。

コメント

コメントする

目次
閉じる